1 名前: ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★ [] 投稿日:2009/05/24(日) 10:22:26 ID:???0
体長2.5ミリと小柄ながら繁殖力が極めて強い、南米原産の外来種アルゼンチンアリが、
国内で広がっている。在来種のアリを激減させるなど世界各地で問題となり、国際自然保護連合は
「世界の侵略的外来種ワースト100」に挙げる。日本では93年ごろに広島県廿日市市で
見つかって以来、現在7府県で確認されている。生息区域が広がっている愛知県田原市では
今夏から本格的な駆除に乗り出す。
田原市がこのアリの侵入を把握したのは05年夏。市役所そばの専門学校からの報告だった。
同校では前年夏に「見慣れないアリの集団」を見かけ、当初は市販の殺虫剤で駆除した。
年が明けてまた同じアリが出たため専門業者に相談したところ、アルゼンチンアリと分かったという。
市は、近くの町内会向けに回覧板や説明会で、在来アリとの見分け方や駆除方法などを知らせ、
環境省にも相談した。06年度から3年間の調査で市役所周辺での生息が判明。
年間約100メートルずつ、生息範囲が広がっているというデータもあった。昨年は試験的に、
約13.7ヘクタールに、ホウ酸などの毒入りのエサを置く駆除を行った。
アルゼンチンアリは、環境省の特定外来生物に指定されている。女王アリが複数いて繁殖力が強く、
圧倒的な数で在来アリのエサを奪って絶滅に追い込むなど、生態系を壊す恐れが深刻だ。
生態に詳しい建設コンサルタント会社「復建調査設計」(広島市)の亀山剛係長は、
「民家に入り込んで集団で食べ物に群がったり、寝ている人の体の上をはい回るなど、
人間の生活に強い不快感を与える害虫。人間をかんだり刺したりはほとんどない」と話す。
国内ではこれまでに、神奈川、愛知、岐阜、大阪、兵庫、広島、山口の7府県で確認されたが、
侵入経路の特定には至っていない。
(後略)
*+*+ asahi.com 2009/05/24[10:20] +*+*
http://www.asahi.com/eco/NGY200905230033.html
3 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/24(日) 10:23:26 ID:MxwXnre40
クロードチアリよりつおいの?
39 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/24(日) 11:08:46 ID:CzXQd2bZO
>>3
クロードチアリ>アルゼンチンアリ>モハメドアリ>ジャイアント馬場
アリだけに
5 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/24(日) 10:24:42 ID:HBhFQuta0
名前からして全てオスなんだろう
7 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/24(日) 10:26:17 ID:JPgulYYK0
日本産が貧弱すぎるんだよ・・・返り討ちにしろよ88 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/24(日) 13:21:06 ID:vmEtuRMD0
>>88
日本産は基本弱いからなあ
タンポポも昔は日本固有のものがあったが
勝手にボコボコ生える西洋タンポポに乗っ取られた
158 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/25(月) 02:24:31 ID:6YMpfmy40
>>88
日本産が弱い訳じゃない、より強い種だから生存競争に勝ちのこれる。
また環境の問題もあるしな、日本産だって「日本より生存しやすい環境」なら
相対的に強くなる。13 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/24(日) 10:29:21 ID:kZYs5710O
\アリだー!/21 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/24(日) 10:35:14 ID:S+hIw3Zr0
セアカゴケグモとかインフルエンザとか
害になる存在のものってなんで関西に集まるんだろうか。
東日本よりも気候がよく、外来の生物それまでいたとこと似た環境で生息しやすいのかな。
25 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/24(日) 10:36:53 ID:BeSeYND70
ymgt県在住。うちにも小さくてちょっと茶色っぽいアリが3年前くらいから
部屋中に出るようになった。小さすぎてアリコロ置いても効果なし。
27 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/24(日) 10:42:39 ID:3NrJLGed0
>>25
イエヒメアリなら普通のアリコロでは死なない。ベイト剤っていうのを買わないとダメだ。
でもこれ高いし特殊な店でしか売ってないorz
26 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/24(日) 10:38:41 ID:sy1JxiXb0
外来生物の侵入を阻止するって自然を守ることなのかね。
俺にはすごく不自然なことに思える。
人間の言う「自然を守れ」ってのは
今この瞬間の生活環境を守りたいってだけなんじゃないか。
なぜ自然を守ろうなんて回りくどいことを言うんだ。33 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/24(日) 10:58:00 ID:UT8Zk1Oq0
これから繁殖時期なの?アリ詳しい人ドコー?42 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/24(日) 11:09:57 ID:MRaPPl8l0
山口だけど、こっちじゃ攻撃性が強くて噛むと言われてるんだが。
43 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/24(日) 11:11:14 ID:ALZi+zVO0
アシダカグモ様でも勝てない?
44 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/24(日) 11:11:35 ID:wW3/aKVt0
>>1
>広島県廿日市市で
甘口市に見えた・・・55 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/24(日) 11:58:21 ID:jv+lz4+p0
駆除業者はウハウハだろう、こんな繁殖力の強い害虫が現れてくれて。
あいつら絶対に全滅はさせないからね。
62 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/24(日) 12:23:52 ID:A8dDbiuQ0
アリクイを野に放てばいいじゃない65 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/24(日) 12:34:46 ID:GnPIV7Ik0
1つの巣に女王アリが複数いるのか。
女王アリ同士は仲良くやってるのかな。66 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/24(日) 12:37:47 ID:0+t7EzMP0
でかいアリより、小さいアリのほうが、迷惑だな。
噛むし、ビデオデッキもダメにされたonz
72 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/24(日) 12:52:49 ID:oAEmsoU7O
アメリカ南部では火蟻がアルゼンチンアリを駆逐した
こっちは人を刺すけどね
78 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/24(日) 13:01:34 ID:1R5ZS4xu0
キャッサバ蟻ってのがやばいらしいな。攻撃的な蟻で
アフリカの土人の私刑のネタ。
木の下に人間をくくりつけておくと、身動きの出来ない人間にすぐに蟻がたかり始める。
耳や鼻から侵入して長期間、正に死ぬまで激痛に耐えることになる。85 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/24(日) 13:12:33 ID:IGHdTP9PO
このアリンコは白蟻はやっつけてくれないのかな。102 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/24(日) 14:25:34 ID:pFDsdgEK0
街の川なんかミドリガメがすっかり占拠して川縁でズラッと並んで甲羅干しして
在来種のカメが追いやられている
しかも貪食で小魚を食い尽くしてしまうから川には放流した緋鯉しかいない
103 名前:
名無しさん@九周年[age] 投稿日:2009/05/24(日) 14:26:24 ID:i/FZzIXi0
豚インフルエンザの次はアリかよ・・・118 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/24(日) 23:02:03 ID:f0DrW15i0
何年も前に発覚して、その時点で既に根絶させるのは無理
手遅れ、日本中に巨大アリ塚を築くから諦めろ、地方は超悲惨なことになる
といわれてただろ、もうどうにもなんねーよ121 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/24(日) 23:04:06 ID:63D2S0Xj0
子供の頃によくテレビで「黒い絨毯」という映画をやってたなぁ。
あれ以来、基本的に大量のアリは怖い
130 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/24(日) 23:32:59 ID:HuqovQ6BO
前テレビでやってたな「アルゼンチンアリ」。
こういう対策は国がやるべきだ。143 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/25(月) 01:02:31 ID:+Sp85zJA0
これ前テレビでやってたけどマジでしゃれならんよ。
どんぶりにご飯盛ってご飯が白い所見えなくなるくらいうじゃうじゃ集まるんだよ。
もう家に住めなくなるみたい。恐ろしい
145 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/25(月) 01:04:36 ID:607Z6rvw0
うげ アリの蟻酸アレルギーだから勘弁…
刺されなくても防御液吹きかけられただけで腫れるのよ
刺されると、直径10cmくらいに、紫になる。
しかも何回刺すからなあ、、
二十歳超えてからだ、アレルギーになったの。152 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/25(月) 02:06:15 ID:z005vkeHO
CMで初めて名前聞いたけど意味がわからなかった
なんだよ、ローカルなアリなんだ
159 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/25(月) 02:33:13 ID:6JXoy7oO0
前にTVで見たけど、本当に駆除しきれないほど厄介なんだよね
アルゼンチンアリに入られた畑ではもう農業できないってね壊滅状態らしい
164 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/25(月) 04:36:19 ID:1Tz8heus0
世界の侵略的外来種ワースト100みたら哺乳類にヌコが入ってたw
173 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/25(月) 05:56:20 ID:AVx/B7Nv0
こいつの怖いところは
人間の内臓を食べる所だよね。
鼻の穴や耳の穴から入って食い荒らす。
175 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/25(月) 06:01:32 ID:TEwxOSf10
また南米か、あそこなんか実験してるんじゃないか176 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/25(月) 06:02:36 ID:6lGp/idUO
ベクター・ケースファイルって言う漫画にこの蟻の話が載ってた。
中性洗剤を薄めたのを霧吹きで噴霧して身体に付いた蟻を払い落としてたが、
実際有効なんだろうか。
漫画自体は微エロだったんで、エロい人は読んでみてはどうだろうか?181 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/25(月) 06:08:01 ID:o0dnY9Wf0
うちの庭にもここ数年で小型のアリが増えたんだよな。
春~初夏は大勢で家の中に入ってくることもしばしば。
アルゼンチンアリなんだろうか。ちなみに札幌。
183 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/25(月) 06:09:22 ID:IFSHIPwmO
害虫としてはGとどっちが上なんだ?184 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/25(月) 06:10:00 ID:6lGp/idUO
しかし、外来種はなんでこうも凶悪な性質や旺盛な繁殖力持ちが多いんだろうか。
キラービーとオオスズメバチなら、
カチカチ威嚇して危険領域に踏み込んだことを知らせてくれる、
オオスズメバチの方がまだマシな印象。
蜜蜂も西洋と日本蜜蜂じゃ性質ちがうし。198 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/25(月) 08:09:06 ID:5HAHHgJP0
最初に繁殖が始まった廿日市市の住人だけど
一昨年までに比べて、去年今年は落ち着いてきてると思う。
特に今年は大型の在来種もよく見かけるようになった。
外来種の常として、最初は爆発的に増えるけど
いずれはその土地の生態系に組み込まれていくんだと思う。
まあ人間の場合は変に保護したりするから、外来種がむやみに居座って
何十年も在来種を脅かしたりするけどね・・・
203 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/25(月) 08:38:55 ID:eHm1rx7tO
アリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリ
アリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリ
アリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリ
アリーデヴェルチ204 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/25(月) 08:39:50 ID:GNTeQv4F0
河の石垣のところから家の庭まで延々とアリの行列ができてたんで
むちゃむちゃ気になってたんだがアルゼンチン蟻はケツに縞々が
あるんだな、庭のはシマシマなかったから一安心か?柳井が近いんで
ヒヤヒヤしたぜー205 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/25(月) 08:40:14 ID:sCschB5j0
こういう外来生物を殲滅するには外部から何かを加えるより
遺伝子操作して自分たち自身で滅ぶように仕向けることが必要。210 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/25(月) 11:18:49 ID:6lGp/idUO
あれ?? >>1の情報が間違ってるのか、ウィキの解説が誤りか、どっちなんだろうか?
http://mdic.gree.jp/wikipedia/entry/%83A%83%8B%83%5B%83%93%83%60%83%93%83A%83%8A/1?gree_mobile=4dcf807c80a045597665d76e811ab27e
この解説だとかなり狂暴で人にも襲いかかる。ってかいてあるような?
213 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/25(月) 17:44:50 ID:GWJT50V9O
ほ、ほぎー217 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/25(月) 21:29:22 ID:yxS6QbYW0
一匹一匹トンカチでペチャンコに潰していく。
気が向いたときに100匹くらいずつ数ヶ月繰り返したらとうとう一匹のアリもいなくなった。
金はかからないしストレス解消にもなるし超おすすめ。
225 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/26(火) 02:09:40 ID:EGi7eQXa0
アリクイみたいなやる気のなさそうな天敵よりも、
アルゼンチンアリとガチ勝負してくれて、なおかつ人間に危害を加えないアリを探すか
作り出した方がよさそうだな。
あとは、不妊化攻撃かフェロモンで繁殖個体を誘導するとか、そんなくらいしか思いつかん。
227 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/26(火) 02:21:54 ID:caE93NrtO
繁殖したアリが合体して巨大化し
サンバルカンのロボットが退治するところ
瞬時に想像したおれは馬鹿ですか?234 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/26(火) 03:07:03 ID:efMQbJeQ0
アリの巣コロリは一度で全滅できなかった。
二度目置いたらもう巣に運ばなかった。学習してやがる237 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/26(火) 03:16:07 ID:3tDWbSn70
チンパンジーがアリの巣に棒切れ突っ込んで
243 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/26(火) 03:41:39 ID:AgUPa2aIO
おいおいw日本の蟻までもが外国の侵略を受けてるのか
侵略大国日本だな
247 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/26(火) 04:05:22 ID:CFwDZAEz0
うちの下宿に小さい黒い蟻が侵入している。部屋の食べカスを運ぶ、
お皿の下に集団でいる、布団の上をはいまわる、巾木の中へ隠れる。
庭と室内の薄い巾木のところに、アリ退治用の白い粉を撒いたら、一時的におさまった。
しかし別の侵入口があるらしく窓=庭側ではなく、今度は玄関側からやってきた。
さらに建物の外壁と土台との隙間をコーキングしたわけではないので、この雨で
再び窓=庭側からも侵入してきた。
庭側と玄関側の壁に小さいアリが行列しているのでとても防ぎきれない。
移動ついでに人間の体のあちこちを噛むのかダニがわいたのか
あいこち腫れて痛い。
東京都下にアルゼンチンアリはまだ来ていないんだろうか。去年はこんなことは
なかった。
251 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/26(火) 10:18:40 ID:rVY4Vj+D0
最強はファイアーアントだろ
252 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/26(火) 10:28:16 ID:vcOlUx75O
朝鮮蟻 日本の蟻によく似ているが顔が四角っぽい。殺すと謝罪と賠償を求め集団で襲ってくる。
中国蟻 無ければ作る(偽造)の精神で蟻内総生産2位に迫る勢いの種。
伊蟻 見境なく交尾する種。
英蟻 王子が馬鹿。味覚がいかれてる。
米蟻 やたら正義を主張し、すぐ抗争をする。デブばっか。
253 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/26(火) 11:16:23 ID:Fh+b58yA0
マスコミは、日本に来た外来種しか報道しないけど、
日本から外国にいったヤツも被害がすごいよ。
日本のカブトムシ、外国じゃ害虫扱いだし。
SFC シムアント (中古・ソフトのみ)