1 名前:出世ウホφ ★ [] 投稿日:2008/09/30(火) 00:52:42 ID:???0ブラックバスを放流し、釣り客を集めてきた山梨県の河口湖(富士河口湖町)で、
河口湖漁協が今度はワカサギの放流に乗り出した。
釣り客が激減したため、「脱外来魚」で客足を戻そうという狙いだが、ワカサギにとって
ブラックバスは「天敵」のはず。専門家からは「本当に定着するのか」と疑問の声も上がっている。
河口湖のワカサギ釣りは10月1日に解禁される。漁協は県水産技術センターと協力して
昨年度から試験的に放流を開始。今年度は、体長3センチ程度まで育てた
15万匹を含む計約1億8千万匹の稚魚を6月、湖に放した。
7月末の調査では、地引き網に約2万3700匹のワカサギがかかり、
順調に成長していることが確認された。
漁協は「10月ぐらいから3月ぐらいにかけて、体長13センチぐらいのワカサギが釣れるはず」と
している。
河口湖では約30年前からブラックバスの放流が始まった。首都圏からもバス釣りファンが訪れ、
99年のピーク時は年間33万人が訪れた。しかし、現在は6万人前後。若者の釣り客が減り、
「河口湖離れ」に拍車がかかっている。それにともなって遊漁料収入も大きく落ち込み、
関係者に危機感が募っていた。
そこで漁協は、釣り客を呼び戻そうとワカサギに目をつけた。河口湖では水質汚染などの影響で、
ワカサギは20年ほど前から釣れなくなっていたが、吉田三男組合長は「バスにこだわるより、
ワカサギの養殖、放流がうまくいけば河口湖の新しい名物になる」と期待する。
これに対し、近畿大学の細谷和海教授(魚類学)は「養殖した魚を自然の湖に放流して釣るという
やり方は過去の産物。地場にあった自然のままの生態系を保つべきだ」と指摘。
「ワカサギが河口湖に定着するのか、ブラックバスに食べられてしまわないか、
といったことをまず分析すべきだ」と話している。(岡戸佑樹)
http://www.asahi.com/national/update/0929/TKY200809290050.html
7月末の調査で、河口湖で取れたワカサギ=山梨県富士河口湖町、河口湖漁協提供
http://www.asahi.com/national/update/0929/images/TKY200809290094.jpg
3 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 00:54:17 ID:BFcoLBuI0
浅知恵という言葉がよく似合う7 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/30(火) 00:55:28 ID:uSj5tMvH0
ナイルパーチでも放せばどうかな8 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/30(火) 00:55:28 ID:NW+JH74QO
一年後そこには大量のブラックバスの姿が9 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 00:55:40 ID:y9/zZqTK0
ソフトルアー禁止が響いてるのか
それ以上にバス釣りの廃れっぷりがすごいがな
でもワカサギは…あんまり放すと水が濁るらしいが…
でも以前はぐち湖もいっぱいいたらしいが10 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/30(火) 00:56:07 ID:wmivtfOgO
金儲けしか考えてないな。13 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 00:58:24 ID:+Bl4Ee7j0
>>10
だな
こいつら逮捕でいいだろ11 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/30(火) 00:56:55 ID:Tc3gv48y0
つうかまずバスを排除してからだろ
あの電撃で麻痺させて浮かせる奴で一匹一匹取り除けよ14 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/30(火) 00:59:23 ID:8Fno15x50
ブラックバスに始まってワカサギに終わる18 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 01:00:31 ID:8uhrOzcg0
ブラックバスが残ってる限り、ワカサギは食われておしまいだろ
ブラックバスの方が強いんだから20 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 01:01:09 ID:lsZPOFPfO
晩秋から冬にかけて表層に出てくるワカサギと
晩秋あたりから動きが鈍って底に落ち始めるブラックバスは
棲み分けがハッキリしているんじゃなかった?
あとワカサギはブラックバスに有害な成分をもっているから
ブラックバスがワカサギを捕食し過ぎると自然淘汰される32 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 01:06:15 ID:y9/zZqTK0
>>20
河口湖の場合湧き水ポイントでかぶるんじゃないかな、高水温期は
もう下がりっぱななんでワカサギも結構回ってるとおもうけど
有害というかカルシウムの吸収を阻害する成分だっけ?
ワカサギの他に鯉科の魚に多いらしいけど、でもワカサギに着くバスは普通に居るよ
54 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 01:14:21 ID:+Bl4Ee7j0
>>32
逆だろ?
ワカサギはカルシウム豊富(吸収しやすい)な魚だったと思ったが21 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/30(火) 01:01:20 ID:SFrRZA+d0
なんでバス釣りってこんな急速に廃れたの?9年で1/5以下で凄いじゃないか。何故?
35 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 01:06:35 ID:4asMYVANO
>>21
みんな飽きたから
ブームってそんなもんだろ?36 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 01:07:07 ID:lsZPOFPfO
>>21
所詮はただのブームだったということ
ブームになってニワカが増えればマナーの悪い奴も増えて
当然のごとく叩かれて衰退する
あとリリース禁止とか釣り場が限られてプレッシャーが高くなって
それで釣りづらくなって止めたとか色々だろうね
俺は25年前に始めて15年前に止めた24 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/30(火) 01:02:45 ID:tE1FQiDG0
トラウトも放流してよ25 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 01:03:53 ID:8uhrOzcg0
>>24
トラウトってなに?
にじます?29 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/30(火) 01:04:35 ID:cnv3rkdJ0
中禅寺湖で釣れた日本記録のマス(105cm 16.3kg)
http://www.troutstream.jp/blog/wp-content/uploads/2008/06/l105-kabasawa1-200x300.jpg
http://www.troutstream.jp/blog/wp-content/uploads/2008/06/l105-ks-300x199.jpg


30 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 01:06:04 ID:8uhrOzcg0
>>29
おお、これはすごい39 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/30(火) 01:07:43 ID:QB8+Rq0H0
河口湖はテメェらの水槽じゃねぇんだよ
勝手な都合でホイホイ生態系いじるな42 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/30(火) 01:08:55 ID:Dx4OIApu0
既にここは天然湖じゃないなw
ただの汚い釣堀43 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/30(火) 01:10:40 ID:Fj6jyJtF0
どうせ最後はへらブナにおちつくんだろ45 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/30(火) 01:11:09 ID:7vUX0g+t0
食えねえ魚釣るよりはマシ50 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 01:13:10 ID:cKBRTlLX0
なんつーかもっとすごいの放流しようぜ
ウーパールーパーとか、シーラカンスとか
1度に1種類じゃなくて、何十種類も入れてみて、これが増えましたとかやったら面白そう56 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/30(火) 01:14:56 ID:UBM765V4O
ガー放そうぜガー65 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/30(火) 01:18:37 ID:nKwevjfw0
>>1
ヘラブナ→ブラックバス→ワカサギ・・・・・馬鹿だろ。
ブラックバスを放した時点で、おしまいなんだよ。
単なる餌提供・・・・だな。
(家の近所の沼は、水草や葦が固まって生えている場所もあり小生物が隠れられる環境があるが、
ブラックバスを放した馬鹿のおかげで、ほとんど他の動物を見なくなった。
マブナ・ヘラブナ・鯉・淡水の海老・他の雑魚・ドジョウ・トンボ・・・・・・。)
>河口湖では水質汚染などの影響で、ワカサギは20年ほど前から釣れなくなっていたが、
こう思い込みたい気持ちは、判らないでもないが。80 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 01:24:49 ID:JPKtgBaqP
ブラックバスの放流が盛んだったころの河口湖は、ブラックバス特有の
むっとくる生臭ささがすごかった。
87 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/30(火) 01:27:58 ID:PNZoLprc0
昔は河口湖はワカサギがいっぱい釣れていたんですよ。
冬には湖面も凍って、穴釣りの方々の姿がいたるところにいました。
75年位にブラックバスが入り込んで?あっという間にワカサギは
全滅して、だったらいっそのことブラックバスを放流して
スポーツフィッシングで生き残ろうとしたと聞いています。
私としたら、ワカサギが釣れる湖に戻ってくれるものなら
本当に嬉しいですが・・・
その為には、やはりワカサギを放流する前に
ブラックバスの駆除から始めないと意味が無いような気がします。
わざわざブラックバスに餌を与えているような気がしますが・・・88 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/30(火) 01:28:05 ID:y4Tnn+UWP
バスが全てを食い尽くすというのはさすがに都市伝説
盲目的に信じてる奴が多すぎるが91 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/30(火) 01:30:28 ID:tVSYOKc00
釣った魚は食うのが供養だと思って
ブラックバスを
家で煮たらもの凄く臭くってゲロ出そうになった95 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/30(火) 01:33:07 ID:CrFch5D90
>河口湖では水質汚染などの影響で、
>ワカサギは20年ほど前から釣れなくなっていたが、
絶滅させたのかよ…そこへブラックバスもってきて
釣れないだけで絶滅せずに居たかもしれない種を絶滅させたと100 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 01:35:04 ID:SMC9AJHF0
つーかワカサギが増えたとしても釣り客が増えるとは思えない110 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/30(火) 01:39:16 ID:WW5/2Hug0
一方、天皇はブルーギルを放流した!
118 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/30(火) 01:41:13 ID:bhXRHAhP0
ワカサギを餌に飼育したブラックバスでも出荷するのかw
魚は食べる餌で味が変わると言われるし、
現状のブラックバスを食わせても不味いって不評だからな。119 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 01:41:39 ID:8uhrOzcg0
バスも料理してくうの紹介してなかったか?w
アレ今でもやってるのかね
126 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 01:43:11 ID:JVwf2SAY0
釣りって何が楽しいんですかね。
2chでやってみたけど面白くなかった131 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/30(火) 01:44:41 ID:hW4bF/la0
例の法律が出来て犯罪という言葉がちらつくようになったのできっぱりやめた
逮捕されたら敵わん
元々海釣りしかしてなかったしな134 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 01:45:06 ID:CQKI5Zj20
外来魚ねぇ。
ニジマスだって、コイだって、ヘラブナだって、
みんな「外来魚」なんだけどな。
あのさ、お前ら、知ってるか?
ニジマスは日本の河川では自然繁殖しないんだぜ。
そんな魚を、日本中で養殖して、川や湖にバンバン放流してる。
そして、ニジマスは季節や環境にもよるが、魚食性の強いさかな。
そら、なんでも食うわな。
それでも、まだ、バスだけが、日本における問題のある外来魚だというか?
もうちっと勉強しれ、頼むから。135 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 01:45:44 ID:Lq5DdzxaO
山梨県の河川は生態系がメチャクチャだな。
田舎は大変ですね。
146 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/30(火) 01:49:15 ID:CQKI5Zj20
>>135
いや、日本中の河川で生態系は滅茶苦茶だよ。
最近はよく環境だのなんだの言うが、みんな陸地のことしか気にしていない。
日本の湖沼、河川って、本当にもう地獄だよ。
固有主どころか、外来種すらいまともにいない死の川になりつつある。
ナントカタナゴどころか、冷水性のマス類(ヤマメなど)やウグイ、鮎ですらまともにはいない。
そして、全国で悠々と生き残っているのは外来種である鯉だけ、
という皮肉な結果に。
あのな、渓流に行けばヤマメが棲息してるなんて思うなよ。
あれは、皆2月に漁協が放流した魚なんだよ。
あのな、清流に行けば6月に鮎が遡上してくるなんて思うなよ。
あれは、皆5月に漁協が放流した琵琶湖産の魚なんだよ。
本来は西日本だけにいた「ハス」というコイ科の魚も
今では鮎といっしょに放流されて日本中に広まった。
ちなみにこの「ハス」は、バスなみに魚を食う危険な魚。
こういうことをしてきたのが、日本の漁協です。147 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/30(火) 01:50:23 ID:PfYFIZT4O
日本にもヒトモドキという外来生物が住みついて
驚異的なスピードで増殖しているのはスルーですか。そうですか。
166 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/30(火) 01:57:05 ID:CQKI5Zj20
俺がガキの頃、家の前の小川にはウグイが泳いでいたよ。
その頃は山梨の甲府に住んでたが、市内を流れる大きい川にはあふれるほどウグイがいて、
近くの水路には、水面が銀色になるくらいウグイがいたね。
だけど、それは俺が小学校の時に全部いなくなった。
ほとんどゼロになり、川は汚水が流れるだけの「ドブ」になった。
なぜだか分かるか?
それは皆バスのせいか?
いや、違うよね。
全部、バカな政治屋と役人がやった河川工事に原因がある。
本当に、日本の魚を滅ぼしたのは彼らだと思う。189 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 02:05:41 ID:JPKtgBaqP
>>166
ウグイはどっちかというと汚れた河川の方が多い。
下水が完備されてなくて水流が確保されてる場所なら大量に居るぞ。212 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 02:13:36 ID:42caNX3J0
変なゴムのミミズ食わされて臭くてたまらないらしいじゃん
240 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 02:25:54 ID:qkDkrp9i0
バスがすべて悪いとか本気で言ってたらやばいよ
243 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 02:28:01 ID:i+5cKQLA0
外来種放流とか釣り人・業者ともにろくなやつがいない
立ち入り禁止でも平気で入ってくし256 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/30(火) 02:34:30 ID:3vbhuXL8O
伝説のタキタロウ関連のレスが一つもないのねん
まあ、河口湖だし270 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 02:41:30 ID:i+5cKQLA0
こういうのも腹立つ
【伊豆沼】ブラックバス駆除の仕掛け壊される
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bass/1178364268/l50290 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 03:26:28 ID:LC3pCQf50
ウーパールーパーは「スーパールーパー」で商標登録されそうになったが
「スーパー○○」という商標が多くて登録に時間が掛かるから「ウーパールーパー」で登録された
これまめちしきな
295 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/30(火) 03:44:42 ID:GRP449pa0
キャッチ&リリースは動物虐待だろ
アレ見ると本気で腹立つな
やってる馬鹿はカッコイイと思ってるからな
白人も適当だよな
キャッチ&リリースは自分らがやるからOKで
捕鯨は日本人がやるからダメだとか
もうムチャクチャ306 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/30(火) 03:59:29 ID:GRP449pa0
人間を含めた生き物は
他の生き物を食べて命をまっとうするんだ
だからちゃんと食べてあげれば
食べられた命は他の生き物の中で生き続けることになる
食べるために他の生き物を捕まえるのは
生物の誕生以来続けられてきた自然の営みってやつだ
その点、キャッチ&リリースは純粋なレジャーw
捕まえて逃がすなら最初から捕まえるな
自然と遊んでるつもりなのはお前だけだよ
捕まえられる魚は生命に関わる傷を負わされるだけだ
この遊びは自然に対する冒涜だ348 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/30(火) 07:06:38 ID:Lx0k1oum0
ネットに例えると・・・
47氏がネットにウィニーを配布して(ブラックバス放流)
アンチウィニー派がウィニー向けのウイルスばら撒いて(ワカサギ放流)
ケツ毛バーガー事件をはじめ流出被害(生態系変化で他の魚達が被害)
こんな感じだな。364 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/30(火) 07:38:23 ID:HvySapQL0
ブラックバスからホシスズキに変えたらいいんじゃないか?
あれだと真夏の昼間でもふつうのプラグで釣れるから。
以前トラウトの管理釣り場でミノーなどでも釣れるように
エサとしてワカサギを放流していたら
トラウトよりワカサギが良く釣れるようになってしまった
ワカサギ管理釣り場・・・・405 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 08:44:17 ID:knhaBypi0
ところで河口湖の生態系ってどれくらいぶっ壊れてるんだ?
誰かロマサガ2で説明してくれ415 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 09:12:00 ID:R5Cxx9kyO
>>405
体力ヤバい上、敵にメッチャ囲まれた状況でセーブした感じ416 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 09:12:08 ID:1R12iXtC0
>>405
アバロンにシロアリが大発生。406 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/30(火) 08:46:45 ID:Wnl2ZP7d0
河口湖か、懐かしいな。
今度はワカサギ放流か・・・・まあいいんじゃない。
どの道、自然の生態系なんて既に無いに等しい状態だしw
バス、ギル、ニジマス、ブラウンと、入漁料欲しさに外来魚放流しまくり。
漁協のおもちゃだからな、河口湖はw443 名前:
名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 10:14:17 ID:v4z0L2ky0
日本中にバスが広まったのこいつらのせいだろ447 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/30(火) 10:17:48 ID:KOhLAPQ80
,,-―--、
|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::::::( 」 <ブラックバスで集客できなくなったから今度はワカサギを放流する
ノノノ ヽ_l \______________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
462 名前:
名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/30(火) 10:34:49 ID:WK8hUPzo0
天然の湖使って釣堀運営してる気なのかね
ニンテンドウ64糸井重里のバス釣りNo.1決定版!新品
鉄と釣の底辺の迷惑さは異常